2011年4月8日金曜日

磯あそびの下見


4月16日の観察会の下見に行きました。加太の城ヶ崎。この下見は特別バージョンで、別の団体の観察会を兼ねて実施したため、なかなか賑やかになりました。総勢30名くらい。寒かったです。

池辺先生に、十何回目かの磯の生きものの解説をしてもらいました。新しいスタッフが増えるたびに、先生は基本的なことから一つひとつ説明してくださいます。陸に一番近いところから順番なので、まずはタマキビという水に入らない小さな巻き貝。1センチ以下の石ころのような乾いた殻が無数にあり、これがすべて生きていて、エサを食べ、オスとメスがあり、卵を産む時だけ水に入り、赤ちゃんは海の中で成長し、ある時期が来るとまたどこかの海岸に定着して大きくなるのです。

磯の生きものは、想像を絶するような生き方をする、と感じることが多いです。ヤツデヒトデという生きものは、8本の腕のあるヒトデなのですが、ある時4本ずつに分裂して、分かれたところからまた新しく補充の4本が生えてきて、8本に戻るのです。8本の腕のうち、4本が長く、4本が短いのが見つかったら、これは分裂して間もない個体ということになります。これがけっこう見つかるのです。10センチ近くもあるいいおとなが分裂するって、すごいと思いません?私が今日から2人になったら、びっくりするでしょう?

2ミリほどの小さな白いウズマキゴカイというのが石の裏にびっしりと付いています。これも1つひとつがおとな(成体)で、渦巻き型の巣を作り、その先からエラを出して、ざるのように水中のエサを集めて食べています。もちろんそこまでは目では見えないのですが。たくさんの個体が石の裏について真っ白になっていると思ったら、その上にだいだい色の2ミリくらいの大きさの何かが付いています。これはウズマキゴカイだけを食べるオカダウミウシという生きものです。その隣に、同じ色のもっと小さい粒つぶが、1ミリの中に6粒くらい集まっています。これはオカダウミウシの卵です。そんな調子で、小さいものを見はじめたらキリがありません。

さわちゃんが、大発見をしました。だいだい色の美しいアカエラミノウミウシを2匹見つけました。これは最高に美しいです。4月16日の本番にも、参加者に見せてあげられたらいいと思いますが、これはわかりません。ここではかなり珍しいのです。このウミウシ、蓑のように見えるエラをふさふさと備えているのですが、実はこのエラの先には、毒針が付いています。ミノウミウシは、イソギンチャクだけをエサにしており、食べたイソギンチャクの毒針を、体の中を通ってエラの先まで運び、自分の身を守るために内側から植えるのだそうです。イソギンチャクをハサミや貝殻にくっつけるカニやヤドカリがいますが、これはまあ人間として理解できる生態です。それは外側から体にくっつけるからです。このウミウシは、内側から!スイカの種を食べたら背中から芽が出るぞ~の世界ですよこれは。やっぱり常識では考えられないでしょ!

今回初めて見たものは他にもあって、それは「フナムシの脱皮がら」です。フナムシは、上半身と下半身を別々に脱皮するのです。見つけたのは上半身の脱皮がら。なぜか、だいだい色をしていて、美しい。今度はきっと、下半身の脱皮がらを見つけてみたい・・・。嫌われ者のフナムシは、いつもたくさんいて、すべてのフナムシがこんな風に脱皮しているのに、それが15年目にして初めて見つかるなんて、これも何か秘密があるに違いありません。

こんなふうに、磯には、驚異の世界が広がっているのです。

道生画伯によるアオウミウシ
レイチェルカーソンは海洋生物学が専門でした。彼女の『センス・オブ・ワンダー』という発想は、きっとこういった海の生きものの驚くべき生きざまに出会った時の「ワンダー」から生まれたのではないかなあ、と勝手に想像しています。磯は『センス・オブ・ワンダー』を最も感じられる場所と言っても過言ではないと思います。

観察会のタイトルは15年前から「さがそう!海のたからもの」です。これがぴったりです。

今回、新しく、写真入りのチラシを作ってみました。新しいコピーも考えました。


さがそう!海のたからもの

ヤドカリ、カニ、ウニ、ヒトデ、ナマコ、イソギンチャク、ウミウシ、アメフラシ…
潮(しお)が引いて海からあらわれた磯(いそ)で、
「名まえは知っているけど、今まで見たこともさわったこともない…」
そんなフシギな生きものをさがして、見つけて、楽しく遊びましょう。
今年はタコは採れるかな? 生きものの実験もあるよ!


せっかくの機会なので、できるだけたくさんの人を誘って、生まれて初めての感動体験をしてもらいたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿